【報告】保育士おとーちゃん曰く「子供の姿は“私”だけがつくってない」——本当の尊重とは? ネガティブな個性/ダメな親の不安/支配・被支配、みんなで越えていこう。


2018年12月6日(木)、【「子供も大事。あなたも大事」保育士おとーちゃんに聞いてみよう!】参加者25人+運営5人+南インドカレー屋さん2人(+子供たち!)で開催することができました。ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。

※参加者アンケートに未回答の方:こちらのリンクでまだまだ受け付けております。ぜひご協力くださいっ https://goo.gl/forms/rp0p3ktgNn63NMKH3

今回は、中野区の「区民公益活動に関する政策助成」ファーストステップ助成金(活動1年経過した団体枠)をいただけたことで、参加費を下げ、ランチも一緒にすることができました。この場を借りて、中野区にお礼申し上げます。

あっという間の2時間……昨年に続き、心に沁み入る内容でした——
昨年の報告記事はこちら:【報告】これで今年の子育ての悩みはほぼ解消!? 保育士おとーちゃんから使えるフレーズ「どうしたの」「あぁそうなんだ」https://mazaruterasu.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html
皆さんにも一部を共有させていただきます。

遅くなりましたが、年末年始、ぜひお読みください。そして、子育てが楽になる2019年へ一緒にすすんでいきましょう✨✨✨

以下、
質問など参加者の言葉:背景が灰色(引用記載)
保育士おとーちゃんの回答:普通の文字
大事なところが多すぎて、黄色マーカーがうるさくてすみません!
時間ない方は見出しのみ拾ってください🎵

家族がどういう構成でも、それ自体が問題になるわけではない。

シングルマザーになりました。父親がいない環境で気をつけることは?
うちにお父さんがいなくても何も問題ない、子供の育ちに直接の影響はないです。

お父さんがいないから問題があるわけではない、両親がいても問題ある場合はある。何人で育てようが、それが問題ではない。そこは親のニーズ。シングルであることにお母さん自身がしんどくなったりネガティブになるなら、考えよう。

公立保育園で保育士をしていた時、年長クラスの半数が母子家庭でした。加算でシングルが入りやすい状況もあるけど、「世の中ってこんなもんだな」と感じましたよ。

失敗すればいいんだよ。そこから考えていこう。

来年から小学生。受容してくれる保育園と違い、小学校が不安です。今の保育園は子供たち1人1人を受容して良いところを見てくれる恵まれた園。来年から行く小学校は「あるべき姿に落とし込むような教育」に見えており、家庭で受容ばかりを続けていても噛み合わなくなるのか。勉強面でも格差社会を感じており、できていない子は放置されるのか、塾に通わせたり家で丁寧に見ていかないといけないか、最近の小学校は機能不全におちいっているような噂ばかりを聞き、不安。
学校は行ってみないと分からないんだよね。組織自体はそういう傾向があっても、個々の先生は違ったりして……心配は分かる。学校がどうこうに限らず、子育てしていると子供の未来、色々心配になる。そこを「失敗のないように」「つまずきのないように」とアプローチしても、結果は分からない。人間万事塞翁が馬。現在から未来を完璧に予測はできない。

学校も子育てもそうだけど、失敗すればいいんだよ。失敗していい。ネガティブな状況が起きたら、そこから考えていこう。というか、現実的にそうするしかない。失敗の芽を摘むような、子供の前に落ちている石をひとつひとつ取り除くような子育てもできるけど、それをして子供自身の力がつくわけじゃない。

確かに僕の子供たちの学校でも、周りの子供の問題、先生の問題、あります。1人は今年から時々不登校になってる。ある日、学校公開に行ったら、周りの子たちの授業が成り立っていないの。「学級崩壊をしてやろう」といった性質の悪さではなくて、授業を聴けない・落ち着けない状況にある。そういうのがしんどいみたい。最近は「1〜2時間目は行かない」と自分で折り合いをつけている。僕は学校に行こうが行かないが構わないと思ってるので、今は様子を見ています。そういった状況が起きるかどうか分からない。起きてから意見や相談をするのが自分自身も子供も楽なんじゃないかな。あ、「学校に行かないでもいいや」って、皆さんにそう思いなさいということじゃないので。

幸せの定義が変化している現在、「自分の好きなことをやって人生を歩んでいく」ために必要なのは、「自己肯定感」と「意欲」。

「学校に行かないでもいいや」と、そう思う理由は?
「不登校新聞」って知ってる? 過去不登校だった人が今不登校になっている親子のために書いてくれているWeb上の情報誌。その方自身、小学校もほとんど行っていなくて、中学校は1日も行っていないんだって。でも小中は義務教育だから卒業できます。

僕らより少し前の時代、昭和40年代前半あたりまではある程度のレールが敷かれていて、勉強して大学行ってサラリーマンになって、それでいけたんだよね。でもバブルがはじけて以降は「人生の安全パイ」がなくなって、「どう生きれば幸せになれるか」は個々の人次第になった。昔は学歴が担保してくれたけど、今はそうじゃない。

僕が保育士をやって感じたのは、「自分のやりたいものを見つけて、自分の好きなことをやって、人生を歩んでいけばいい」ということ。もちろん経済的な問題はあるけど、会社員もいる、ダンスの先生もいる、色々な人生がある。好きなものを見つけられるために何が必要かというと、「自己肯定感」。まずは自分を好きと思えること。それから、「意欲」。これがないと怖くて動けない。僕らの時代には、これらを伸ばす要素が子育ての中にも教育の中にもなかった。

画一的な人生を歩む時代は終わったと感じています。あの棚に置いてある苫野一徳さんの本『教育の力』、この方は哲学者で「今はポスト産業時代」と仰っています。産業時代の役割は終わって僕らは新しい時代に入っているけど今は移行期で難しい……でも子供たちは完全にそういう時代になる。経済的な格差といえば、「外国へ出稼ぎに行く」という選択肢も大きくなっている。美容師さんが東南アジアにいくと給料3倍なんだって。多様な生き方を選べないと生きられなくなる。そんな時代だからこそ「自分のやりたいことを思いきって出来る」それが大事だと感じます。でも「学校は大事だから行ってほしい」という想いもあっていいんだよ。この話はまだ長くなってしまうので、このあたりで。皆さんのお子さんはまだ小さいしね。

子供は「自分を受け止めてくれる人かどうか」いつもアンテナで感じている。抑えなくていいよ。

(子供と頷き合う保育士おとーちゃん)
僕、頷くでしょ。応答してるの。子供って「受け止めてくれる人なのかな、どうなのかな」常にアンテナを出している。そのときに見て頷いてあげると、穏やかにできるんだよね。僕、本当は子供の相手が苦手な人間なの。人間が堅いでしょ。本当は保育士向きではないけど、それは僕の個性だから。下手だからスキルとして身につけました。それで、人見知りしがちなお子さんでもコミュニケーションが取れるの。


(お子さんが同席しているお母さんに)子供を抑えていなくていいよ、抑えておくと、今はいいけど、来年/再来年、大人がそばにいることを「拘束される」「支配される」と感じて、離れようとすることがあります。多少ものを触っても、ここの誰も気にしないよ。
最近ものを投げるようになって、当ったら申し訳なくて……
子供って、できるようになったことが遊びになるんだよね。
立てるようになった子は立つのが楽しい。
歩けるようになった子は歩けるのが楽しい。
ものを持てるようになった子は持てるのが楽しい。
落とせるようになった子は落とせるのが楽しい。

「何が楽しいか」は、発達段階と密接な関わりがあります。楽しいときにそれをいっぱいやると子供は伸びます。基本的には、危険がなければ楽しいこといっぱいやればいいよ。もちろん「いい」「いや」は自分の感覚で大丈夫です。

親と子供の関係性から生じてしまう生きづらさ……そこから回復できるかどうかの境い目は「その親が、その問題の認識があるかどうか」。

去年ここでおとーちゃんに相談をして、初めて悩みを口に出したことや同じ想いを持つママさんとお話できたことで、その時の悩みはほとんどなくなりました。女の子らしいものが苦手で遠ざけたくて、娘に対する罪悪感がすごかったんですが、この1年で娘が何を選んでも全く気にならなくなりました。
でもそこから「自分の対応で子供がすごく変わる」ということを実感していて……例えば「やめなさい!」という命令を「あと5分ね」という声がけに変えるという対応を繰り返すと、子供が変わっていくことを知りました。逆に、子供に良くない仕草や癇癪があったときに「私ができてないからそうなってるのか」と感じるようになって……辛いです。悩みのすべてが子供じゃなくて自分自身の問題だなとすごく感じる。子供の開かれた未来を潰さないようにしていけるか、自分がダメな母親であることが足かせにならないか、不安で辛い。
子供ってこんなに可愛くてこんなに未来に向かう尊い存在なのに、私自身ができない母親であるがゆえに、子供の未来を狭めていないか、不安になります。「歯磨きを早くしろ」「靴下を早くはけ」どうでもいいことで、物を投げ捨てる勢いで怒ってしまって……私がきちんと対応できていれば、皆もっと穏やかにいられる気がして、「私のせいじゃないか」「私のもとに子供は生まれて大丈夫なんだろうか」子供が小学校に入ったり何かあるたび、子供の問題と自分の問題を切り離せなくて落ち込んでしまうような気がして、どうやって切り離せるのか、子供の開かれた未来を潰さないようにしていけるのでしょうか。
まず、子供は親を否定しません。どんなにひどくても、本当の本当の虐待があっても、子供は親を捨てない。でも親は子供を捨てられます。私に問題があってもいい……
その「子供は親を否定しない」こと自体がすごく辛いんです、逆にそこで捨ててくれるのであればいい。捨てられず、自分がダメな母親であることが足かせになってしまう気がして……
ご自身はどうだったの?
母親にひどく怒られていました。今、私が母親と同じことをやっています。「自分がこうしてほしかったという思いで子育てをしている」と悩みを書かれている方がいましたが、私も同じで「あんな母親にはならない」と思っていたのに、気づけば小さなことで叱り飛ばす母親になっている。未だ母親から逃れられていない気がして、子供も同じになってしまったらと怖い。もっと責任をもってちゃんとしなければいけないと思うのに、どうしたら……
分かった。これは、大人のカウンセリングのケースの話です。

大人になっても、自分の親との関係から、すごく生きづらさを感じてしまう。例えば、一流企業に就職しても突然会社にいけないとか拒食症や過食症になってしまうとか、親との関係からそういった心理になってしまう人。

そこから回復できる人もいます。回復できるかできないか、それを分けるところは何かというと「その親が、その問題の認識があるかどうか」「私は子供のために正しいことをやった。子供が弱い」と認識がないままか、または「もしかすると私のこうした関わりがあなたをそうしてしまった?」と少しでも気づいて子供の心を理解する姿勢を出してくれたか。そこが、問題が継続するかどうかの分かれ目。

どんな親にだってそれぞれ問題がある。そこから子供が自由になれるかなれないか、それを決めるのは、親が自分に対する認識を持っていて、その認識とどう向かい合うか。

怒るのも理由があるから、でも「毎日感情が沸騰しているのはよくないな」と感じているなら、怒るのはそのままでいいから、「お母さんちょっとしたことで怒れちゃうんだ」「言い過ぎだと思うときがあるかもね」と、別のときに出していい。それを出すだけで、子供は大きな問題として抱えずにすみます。できる範囲でいいから。それをするのも難しいときは、寝てる子供に向かって言おう。「本当はあなたが大好きなのよ」と。またはノートに簡単でいいから想いを書いておこう、事実だから。我が子に実際にはできなかったとしても、「私はこうしたかった」という想いは事実だから。その人なりのやり方でいいから、事実を残す。出す。寝顔でも、何か伝わる。

「怒ってはいけない」と考えなくていい。それが今の自分だから。完璧な親にならなくていい。真面目な人ほど「怒ってはいけない」と反省してまた繰り返してしまって、自己嫌悪が自己否定になって、ネガティブさが出てしまう。そこは否定しないで、置いておきましょう。でも別のときに、例えば、いつもと同じご飯でも「あなたのために美味しく作ったよ!」と出してみたり。「私はあなたに気持ちをかけている」と想いを出す。それでバランスがとれます。叱られて萎縮していても、親からの関心を感じていられれば、ネガティブさは非常に低いレベルで収まります。

気になることがあるなら、1人の人間として子供に聞いてみたらいいよ。「私はこういうことを心配してるんだけど、どう思う?」 「自分に付き合わせてしまっている」と思うなら、その気持ちも子供に伝える。それを乗り越える日がくるかもしれないし。それもひとつの個性、ネガティブなものも個性だから。

お父さんたちに伝えたいのは「奥さんの話を聞く時間を意識的につくるといい」もしくは「もっと子育ての分担を」。

私が子供を怒っていると、旦那が「怒らなくていいじゃん」と横から茶々を入れてきます。旦那と私で、怒るべきポイントが違って、どうやって方針を決めたらいいのか悩んでいます。子供の前で「ママの言ってることは正しくない」等、ママへの信頼が失われそうです。
普段から夫婦の会話はある? 子育ての問題や深刻な話じゃなくて、「へーそう思うんだね」という普段の会話を増やして、せめて「子供の前じゃないところで話しませんか」……子供の前はよくないね。みんな気持ち良くないし、逆にお父さんに対する信頼が失われるかもしれない。子供はちゃんと見ているから。
自分の「怒るべきポイント」にも強い自信はないので、旦那にそこまで強くは言えなくて……例えば子供が乱暴したときに怒ると、旦那は「こうならないように環境を整えればいいでしょ」と、まぁそれも一利あるなと……
でも、そうなってるんだから仕方ないよね。もし、この同じ質問を旦那さんがしてくれたら、「あなたが奥さんのイライラを受け止めてあげて。子供に向かわないで済むから」と言ってあげられる。「奥さんの話や愚痴を聞ける時間を意識的につくると、お母さんの子供へのアプローチが楽になりますよ」と伝えてあげられる。お父さんがやるべきことはそこ、もしくは、子育ての分担をもっとすること。それでお母さんはイライラせずにいられる。旦那さんたちがいたら伝えてあげられるんだけど……この話、旦那さんに言いにくいときは無理しなくていいよ。

日本社会の問題と密接な「支配・被支配」の関係。男性と女性、大人と子供、上司と部下、皆が抑圧を溜めている……

娘と父親があまりうまくいっていません。支配的な父親で、「子供は親の言うことをきくもの」言うことを聞かせるために、脅す/ものを渡すの2パターン、まれに楽しく遊んでいることもあるが、最近は2人の喧嘩がどんどんヒートアップ、娘が「どっちの味方?」と怒ってきたり、父親が力でねじふせようとしたりベランダに出そうとしたり、目に余ることもあります。
「子供は親のものだ」という父親の考え方を変えるわけにはいきませんが、私はそれに賛同できません。ヒートアップできる娘さんで良かったね。それができない子だと、父親の支配をいやいや受け入れていくことで、生きづらさになる可能性もある。

子供よりお父さんが心配。「あまり支配していると関係が悪くなって親のほうが損するよ、しんどくなるよ」と脅してもいいかもしれない。お父さんの前でなくてもいいから、「お父さんやりすぎだよね」あとで子供の肩を持ってあげてください。お母さんまで「あなたが我慢すれば良かったでしょ」と言ってしまうと、子供は生きづらさを抱えます。
そうすると、父親の孤立感を高める気もして……
それは、お父さんの問題。それで困るのであれば、支配的な関わり方についてもう一度考え直してください、と。「ベランダに出すという行為は大変な否定、信頼関係がだだ下がりするだけだから、あなたの望む結果にならないですよ」と伝えてください。
夫には内省的な部分があまりないようなんです、不思議なんですけど……
「夫の言うことを否定したくても、人間を否定するのは良くない」というのもあって……声かけの方向性とかありますか。
支配は簡単に変えられません。でも……誰かに命令されても、その人を好きにならないじゃない。人間は支配を嫌います。それをされざるを得ない状況にいると、心を鈍らせていきます。

僕、ずっと長いこと「子供に影響が大きいのはお母さんだな」と、保育士をやっているときですら、一般的な感覚のまま思っていました。でも、色々な実際の子育ての深いところ、メンタルを見ていくと……そうじゃないんだよね、「男性」のあり方が基点になっている。

田舎出身の方に話を聞くと、男性は喜んで話してくれるけど、女性は半分ぐらい「よい思い出がない」と話したがらない。地方の講演等で地元の方と関わると、男尊女卑とまでは言わないけれど女性への風当たりや蔑視、いわゆる「ミソジニー(女性嫌悪)」を抱えている人が多い。これは何かというと、「支配・非支配」の関係。

強い上下関係がある男性社会。そこで「他者との関わり」モデルを獲得してしまう。もちろんパーソナリティもあるけど、ミソジニーの問題は非常に強くて、「男性は女性に対して威丈高」「子供に対して支配的」色々な芽を持っています。なので、ただ伝えたところで簡単に変われない人は多い。

日本は「支配・被支配」が強い。スーパーのバックヤード前におじぎをする位置の足マーク……あれも支配だよね。日常的に抑圧を受けていて、皆その抑圧をどこかに出さないといけなくなってる。これまでの日本の社会、色々な問題が「支配」と密接に関係しています。

例えば、今の時代デフォルトになっている過保護・過干渉もそう。過保護って親切ではあるけど「支配」なんです。「あなたはこれ食べられないよね、私が除いてあげる」——その向こうに「なぜ僕に選ばせてくれないんだろう?」という不満が生じます。生活の多岐にわたる凄まじい過保護の場合、怒りとなって思春期に出てくるケースがあります。それでも「出せてよかったな」……

お父さん向けの会では、ハッキリ言います。「女性や子供を尊重できないと、本当に寂しい思いをして死ぬことになりますよ」 今そういう老人が沢山います。奥さんにも子供にもそっぽを向かれて寂しい思いをしているリタイア世代。お金がなくなると誰も残らない、会社では部下に支配的に関われたけど、リタイアしたら誰も残らない。「そこを気をつけないと、あなたの人生が不幸になりますよ」それでも「俺は正しい」という気持ちでつっぱねていく人も多いけれど、それで幸せになれるか……

親も自分の弱さを出していい。対等な人間として向き合うことが「尊重」。

パワハラ上司になって、毎日怒鳴られていてもやる気にならなくて……私が子供にやっていることと同じだと気づきました。「怒って靴下をはかせることに意味はない」子供を叱る無意味さに気づきましたが、上司のパワハラによるイライラが子供に向かっている時もあります。
我慢はしないほうがいい。「自己開示」しましょう。自分の気持ちを出すこと。日本ではしないように教育されているけど、良いことはもちろん、嫌なことやネガティブな想い、表に出していこう。「今日、お母さん会社で嫌なことあって、笑顔になれないかもしれないけど、ごめんね」と子供に出しちゃう、出したうえで付き合ってもらう。そうすると、子供に対する姿勢、怒りとして出すものが多少なりとも減らせるから。「今日つかれちゃった、いいこいいこして」と頭を出すと、いいこしてくれる。

自分の弱さを出さなくていいと思わなくていい、出していい。子供は力になりたいと思ってくれている、親がネガティブな何かを持っている、でもどうしたら力になれるかが分からない。分からないからゴネたりする。でもそのメッセージは届きにくい…… 親のほうが弱さを出していい、そうすると子供も弱さを出しやすい。みんな完璧じゃない、弱さがあるうえで一緒に生きていくのが家族。

「母さん今日は疲れた」「大きな声だとイライラしちゃう」出したほうが、尊重。

日本人は「大人が我慢すること」を子供の尊重だと考えがち。でもそれは「子供だから仕方ない」と低く見ている。本来であれば、対等な人間として「それは嫌だからやめてください」と言えることが尊重。そうでないと単なる自己犠牲になります。日本では母親に自己犠牲を求めているので、お母さんがしんどくなっている。自己犠牲にならない子育てにシフトしていかないといけない。

ヒョウ柄の服を着ている大阪のおばちゃんをイメージして、あのレスポンスタイムゼロで自分の感情をパッと出す感じ。貯めて貯めて出すより、そのほうが健全だったりします。ちょっとイメージしてください。

「子供の姿は“私だけ”がつくっていない」——時間。環境。「子供の姿はあなたの責任」というプレッシャーから開放されよう。

最近、子供が止めてほしい行動をします。「それはやめて! 本当に怒るよ!」何度いっても止めず、結局最後に怒ってしまう日々が続いています。
「本当に怒るよ」が我慢かもしれない。バッと怒る。そのほうがネガティブさが少ない、嘘がない。でもそれで1日中怒ってばかりを防ぐために、怒ってもいいから、プラスの部分を作ってあげましょう。

大人が「それは嫌だ」と言っても続ける子供の事情……色々ありますが、「どう関わったら大人と良い関係が築けるか分からなくなってる」ケースが多いです。

嫌なことをして関わろうとしてくる子が一定数います。そのとき、僕は良い顔はしません。別の場で「どうやって僕と関わったら楽しくなるか」を具体的にやります。「私はあなたのこと大好きだからこうやって遊ぼう」「こうしたら楽しく過ごせるよね」具体的に見せる。保育士には「対人関係のモデルを振り返る」とお話しています。お互い楽しく関われる部分を作ってあげる。
「ママ大好き」とギューしてくれたり、向こうからくすぐってきたりするので(関わり方ではない気がします)。でも、ツバ飛ばしは全然やめてくれなくて、すごく怒ってしまって……信頼関係ができているから親子関係が破綻するほどではないと思いつつ、怒りすぎた夜は夜泣きしていたりして……
そういうこともあるね。うん、時間が解決してくれます。ここで大事なことは、「子供の姿は“私”がつくってない」——もう少し丁寧に言うと子供の姿は“私だけ”がつくっていない」

日本の子育ては、親に対して強く責任を追求します。例えば誰かが「あなたのお子さんは甘やかされていますよ」と言ったら、その言葉は「子供の姿に対する問題提起」じゃない。「お前が甘やかしている」親に対しての非難になっています。その人に悪気がなくても、日本の子育てのファクターは「子供の姿はあなたの責任」一緒になっています。だから、すごくプレッシャーがある。これが子育てをしんどくしている理由のひとつ。

本当は「ここで怒ってもよくない」と分かっていても、プレッシャーや恐怖観念があるから、怒らずにはいられない、他者の目を意識して……

でもね、子供の姿は、親、ましてや母親だけが作ってるんじゃないんだ。

1つ目は、時間です。ほっといても育つ。オムツが外れなくて困っている相談会で「20歳になってもオムツしてると思う?」と聞いて「してる」と答えた人は1人もいません。子育ての本質が隠れています。みんな分かってる、ほっといても育つ、でも「私がつくらなければ」になっている。本当は、ほとんどのことは時間なの。

2つ目は、環境です。人的な環境と物的な環境。例えば保育園なら、そこに先生という新種の存在、お友達というエイリアンがいる。家庭とは違う大人の対人関係、子供の対人関係、オムツが外れている他の子を見る環境。

そして最後の最後3つ目に、直接的なアプローチです。

親の存在は、3つのうちの1つしかない。その1つで全部つくろうとしているから無理があります。子育てを日本では「躾」と言います。「あなたが、あなたの責任で、今すぐ、子供の姿を正しくしなさい」……だからしんどい。長期的に見ていきましょうね〜というアプローチならいいんだけど……。

近年のほうが電車内での注意もきつくなっています。もう「躾」では子供を育てられません。他者を攻めることに繋がる、「満員電車にはベビーカーを乗せるな」……モラハラですよね。「誰かを否定したい」という気持ちが場に最初からあって、問題があればそれを否定しにかかる。

子供たちはきっとバトンを引き継いでくれる。他者を許容していく、同じ想いを持つ人たちが繋がる……

公園や児童館等で「ダメ」「謝りなさい」といった言葉をよく耳にして、「皆もっと自由にいられたらいいのに」と感じる……子育てしながら、何か自分にも出来ることはないでしょうか?
我が子を支配しないで育てて自立した人格を持った人が育ったら、それだけで立派な社会貢献だと思います。さらにできることがあるなら、「他者を許容していくこと」。突き詰めると「否定してくる人も許容しなければいけない」という難しさが出てきますが、一般の人はそこまで出来なくていいと思う。同じ想いを持つ人たちと肯定しあえるコミュニティをつくっていけたらいいのではないでしょうか。きっと、子供たちは、そういうバトンを引き継いでくれると思います。

「メンタルのバランスをとれたら、子育てが楽だっただろうな」という方々を保育園で見かけました。海外では普通にあるように、気軽にカウンセリングも勧められたらいいのにね。ハラスメントしてしまう上司にも「就業時間内でカウンセリングへどうぞ、あなたの人生のために問題を解決して、万全の態勢で仕事できるように考えていきましょう」……今はハラスメントを周りが耐えるような行き詰まり感があるよね。

「あなたってそうなんだね〜」ネガティブに見える個性、否定でも肯定でもなく、そのまま受け止める。

小さいときから慎重なタイプ、もうすぐ年長になる時期でもお友達と遊べておらず、お友達が来ると逃げてしまう。元々持っている性格なのか、私の関わりが悪くて自信のない子に育ててしまったのか、時間と共に解決するものなのか、悩んでいます。
今日聞いてくれてよかった。僕、その問題の日本一の専門家です(笑)。

「ネガティブに見える個性」の問題。例えば、小食もネガティブな個性。人と関わるのが苦手なのもネガティブな個性。

一度「あぁ、あなたってそうなんだ〜」あっけらかんと受けてあげる。「それはよくないね」と否定的な思いで受けるのでもなく、「それもいいじゃない! 守ってあげるから」と肯定的すぎるのでもなく、ただそのまま受けてあげる。「あなたってあまり人と関わって遊ぶのが好きじゃないのね〜」「今は」。

つい親心、善意で「ネガティブに見えるものを直してあげたい」そう思うと、その感情は子供に伝わるんだよね。元々外に出る気持ちがない子供は、余計萎縮してしまいます。とりあえず「良い」でも「悪い」でもなく「今はそうなんだ」……

そうすると、安心できる。その子自身も分かっている。「このネガティブな部分を、大好きなお母さんは受け止めてくれたんだ」と安心できる。前に進もうという意欲を、心の中に種まきしてくれる。いつ芽がでるかはわからない。これが個性をつぶさずに伸ばすこと。基本はこれです。

「自分も似た過去があり嫌な思いをしたから直して欲しい」そう思うならそれもいい。習いごとで克服を目指すアプローチをしたいならそれもいい、でも、それを「子供のためだから」と凝り固まって押してしまうと「直さなければいけないんだ、自分はダメなんだ」と伝わります。すると、勉強部分は伸びても自己肯定が伸びない。

とりあえず「あなたってそうなんだね」とフラットなニュアンス、言葉に出してもいい。そして時間が解決します。「意欲を潰さないでもらえた」何年後になるか分からないけど、その芽が見えたら「あぁ私あのときがんばった」と思えるはずです。
もし発達障害で大人のサポートが必要なタイプの子だったらと、お友達と関われるように「朝おはようと声かけたら?」と言ってしまっているのですが、場合によってはそれもプレッシャーになりますか?
発達上の個性でできない子と、単に挨拶ができない子といます。単にできない子だったら苦になりません。でも、どうしても個性があるとできない。

例えば、僕が片手しかなかったら、ほとんどの人は僕に「ビールケースを運べ」とは要求しないでしょう。目に見える個性。でも発達上の個性は目に見えない。その人はどうしたってできないのに、それをできるように要求してしまう。それは、片手しか無い人に「ビールケースを運べ」と要求しているのと同じ。「自分はダメなんだ」「劣っているんだ」と伝わります。

発達上の個性を持つ子は、保育園にもいます、大人でもいます、保育士でもいます。

もし、僕がその人をケアすることになったら、「いかに自信や意欲を失わないで時間を過ごさせてあげるか」そのことに最大の努力を払うでしょう。守ってしまうと色々なところに出られなくなるのも確かです。でも、お母さんだから尚更です。

お母さん以外のほとんどの人は「できないところをできるようにしなければ」と関わります。保育園や幼稚園の先生、学校の先生、お父さん、おじさんおばさん……なので、お母さんが「あなたはそういうふうなのね」「そういうとこあるわね」そのまま受け止めてあげないかぎり、誰もその子のネガティブな個性を受け止めてあげることができなくなってしまうかもしれない。

もちろん、それをスキルとして出来る人もいます。元々のセンスで出来てしまう人もいます。そういう人に1人でも出会えればラッキー。でも、せめてお母さんが受け止めてあげて。

相談会のあとは、皆でランチ。豆とチキン、まぜて美味しい南インドカレー。ランチのあとも、皆さんの会話は続いていました。※写真撮り忘れ、こちら運営メンバー用の小皿です💦
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

保育士おとーちゃん、南インドカレー屋さん、本当にありがとうございました!

以下アンケートより一部抜粋して紹介させていただきます:

皆さん帰るのが名残惜しそうな、良い会だと思いました。
他のママさんとお話しするのがとても楽しく時間が足りないくらいだなと感じたけど、実際はお迎えもありちょうど良かったです。
「支配・被支配」の日本の価値観が根底の問題、というのはすごく深く納得すると同時に、解決も難しいと感じました。特に男性側の価値観の違いに女性が苦慮することが多いと思うので、こういった場に男性がもっと参加してほしいなと思いました。父親が進んで参加したくなるような会で、須賀さんのお話を聞かせられたらいいなと思いました。その他、子どもの問題ではなく実は親自身の問題が多いこと、親の自己肯定感の低さとその後回復するかどうかの大きな分岐点は「親の親が自分の非を認める(理解する)態度を示したかどうか」であるという話は、すごいと思いました。私自身も当てはまる部分あり、涙しそうになりました。
皆さん、悩んでいることは似ている点もあり、すごくよく分わかる悩み、想いでした。想いを吐き出せる場所と言うのは本当にありがたいと思います。座談会後も他のお母さん方とたくさん話せてよかったです。私も含め、育児に自信のない、自分に自信のない人が多く、でも、それで良いと言ってくれるおとーちゃんの姿に助けられます。ありがとうございます。
親は子供の今のありのままの姿を「あなたは今そう思うんだね、そうなんだね」と受け止めることが本当に大事だと心に沁み、心に留めて実践したいと思いました。自分が子供の自立を少し急いでしまっていたことにも気づき、もう一度よく子供を見たいと思いました。
上の娘に怒ってばかりいるのが悩みだったので、保育士おとーちゃんに「怒ってもいいんだよ」と言ってもらえてだいぶ気分が楽になりました。怒っていいよだけではなく、自分の感情を伝えたらいいなど具体的なアドバイスをいただけて良かったです。早速実践しています! 須賀先生と時間を過ごす中で、「自分の考えを受け取めてもらうことの心地よさ」を体感しました。自分が感じた心地よさ、子供に対しても同じことをしようという気持ちになりました。
おとーちゃんのお話を聞いて、「自分自身で親たるものはこうであるべき!」としがらみをつくり苦しんでいたように感じます。もっと自分の長所も短所も出しながら子供や夫に接していければいいのかなと感じました。おとーちゃんの本は読んでいたものの、生の声を聞けて本当によかったです。こんな機会をつくっていただき感謝です。
おとーちゃんに会って話してみたいと思って参加したので、お会いしてお話が聴けただけで、私としては満足でした。ブログでいろいろ語られている内容も、ご本人から聴くことでより理解できた気がします。"否定でも肯定でもないニュアンス"のところだけは、なかなか難しかったです。 おとーちゃんへの相談もさることながら、育児(時には夫や周囲の人との関係)に悩むのは自分だけじゃないと思えることも、悩みへの直接の解決法じゃなくても、最も救いになるのではないかと感じましたので、このような場を設けていただきありがとうございました。
「子どもの姿は時間・環境・直接的なアプローチの3つから作られている」というお話で、自分の育児=子の姿の呪縛から解き放たれた感じです。ありがとうございました。
皆さんにとって、何かストンと胸に落ちるキーワードがあれば何よりです。子育てが楽になる2019年になりますように!

末筆ではありますが、改めて……保育士おとーちゃん、引き続き、日本の子育てを、どうぞよろしくお願いいたします。

>ブログ「保育士おとーちゃんの子育て日記」
http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/

(個別の相談、座談会の依頼などもこちらのTOP記事から↑)

※参加者アンケートに未回答の方:こちらのリンクでまだまだ受け付けております。ぜひご協力くださいっ https://goo.gl/forms/rp0p3ktgNn63NMKH3



昨年の報告記事はこちら:【報告】これで今年の子育ての悩みはほぼ解消!? 保育士おとーちゃんから使えるフレーズ「どうしたの」「あぁそうなんだ」https://mazaruterasu.blogspot.com/2017/12/blog-post_24.html

Share:

0 comments